Magical Girls

Magical Girls/Fantasista Doll/Magic Knight Rayearth


■いつもながら苦労している女児向け玩具です。「もう、何が流行ってるかなんてワカンネ〜だよ〜」と叫びたくなります。

流行ってんのかどうかは分かりませんが、取り敢えず下の2つを用意しました。

「ファンタジスタドール」は前に掲示板で書いた「近所のレンタル屋閉店セール」に乗じて「魔法少女」ってカテゴリーに分けられた棚から抜き出して購入したモノです。

取り敢えず「全巻セット売り」だけ見て入手したので、内容は全く知りません。今回OB戦に持参するに当たり内容をネットで調べました。
この作品は「遊戯王」や「マジック・ザ・ギャザリング」のような対戦型カードゲーム(TCG=トレーディングカードゲーム)を元にしたアニメでした。
主人公が色々な仲間を呼び出すカードを入手して、同じくカードを保有している対戦相手を仲間と共に倒すって内容みたいです(時間無いから観てない)。

ただこの「ファンタジスタドール」は「遊戯王」や「ヴァンガード」(DAIGOやミラ・ジョヴォヴィッチがCMに出てた)といったカードゲームが先にあって販促にアニメ化した作品では無く、元になるカードゲームが無いアニメオリジナル作品でした。

まぁ、とにかく魔法少女みたいなモンだろ、とラインナップに加えました。

そういや古本市場なんかに行くと大概の店舗にはTCGをするスペースが設けられてます。夕方頃に行くと、小学生から高校生くらいの子らが集まって遊んでました。
会社の後輩に聞くと、小学生頃には「遊戯王」というTCGが流行していたそうで、TCGのカード販売専門店には同様の遊ぶスペースが設けられていたそうです。
んで、驚くことにこのTCGカードなんですがプレミアが憑いていると数十万するモノまであるそうな。そういや過去にプレミア付きのカードを偽造して捕まった学生が居たな〜と思い出しました。
たかが印刷されたカードと侮ってはいけないようです。

※DVD全巻セット。

※種類は少ないながらフィギュアは幾つか有り、入手出来ました。


もう一つの「魔法騎士レイアース」はSEGAが勢い付いていた頃に制作されたアニメ。プリキュアみたいな「ステゴロ魔法少女」モノです。
但し、プリキュアと決定的に違うのは魔法少女がリアルタイプの巨大ロボットを操って戦うトコです。

※魔法少女モノなのに登場するロボット。そのせいかロボットアニメの括りにも入るらしく、往年のロボットアニメを集めたゲーム「スーパーロボット大戦T」に登場してます。

この作品は、光線銃を元にした「赤い光弾ジリオン」やアースシェイカーが主題歌を歌った「超音戦士ボーグマン」などと同じくSEGAがスポンサーになって制作されたアニメ作品です。

あの頃は北米で「メガドライブ」が売れ捲ってたので、SEGAは潤沢な資金を元に色々と手を拡げていました。
アニメ以外には早すぎた特撮「超光戦士シャンゼリオン」の制作もしており正に飛ぶ鳥を落とす勢い。それが後年には業績を落して経営危機を迎えパチスロメーカーに吸収されるとは、、、。

※用意したDVDーBOX全2巻。一応、人気があるのか何度かDVDーBOX化されているようです。今回のは最初期に発売されたDVDーBOX。

なので上記の作品はSEGAからはゲームだけでなくフィギュア等の玩具も発売されてます。生粋のSEGAファンだった私もゲームのラインナップに「魔法騎士レイアース」があるってくらいしか知識が無い作品でした。

ほんで、これを本格的に知ったのは中国に居た頃です。
中国広州市に駐留していたのですが、近所の香港の衛星TV番組も鑑賞可能でした。そこで「日本の特撮アニメコーナー」みたいな番組があり、その中で本件レイアースが放映されてました。

まぁ、途中から観たのと吹替えが全て広東語(字幕は出る)なのでストーリーは中途半端にしか分からないのですが、女児向け番組では珍しく複数の女性主人公が各々ロボットに乗って戦う内容だったのは覚えてます(ロボットに乗るのになんで「魔法騎士」なんだろ?)。

主人公側のロボットもちゃんと男の子向けのようなメカメカしいタイプ。敵も一部はギャグにしか見えない奴も居ますが、ライバルキャラは正統派ロボットに乗って戦ってました。

今回のラインナップに加えた理由は、このDVD−BOXが日本橋で安売りされてたので入手出来たのと、最近になってリバイバルかUFOキャッチャーに主人公三人のフィギュアが登場したことです。
このUFOキャッチャーのフィギュアですが、非常に出来が良いです(対して昔のSEGA版フィギュアは出来がヒドイ)。正直、主人公の顔もうろ覚えだったのですが、フィギュアを見た途端「あっ、これやこれや」と思い出させる程の造形でした。

※原作漫画版全6巻とUFOキャッチャーのフィギュア(箱)。

※UFOキャッチャーのフィギュアにエフェクトパーツを使って簡易ジオラマ

※同上

同上