■二度あることは惨度あります。遂に三番目の部屋も見つかってしまいました!
ここもOB戦と100%関係御座いません。レトロでチープなプラモデルの部屋です。
懐かしいアオシマ文化教材社の合体プラモデル。
2016年Toys一覧の「ROBO 80's」のトコで触れました100円合体ロボです。当時の100円プラモデルはおもちゃ屋さんよりも、駄菓子屋さんで沢山売られていました。今じゃ駄菓子屋さん自体が有りませんが、、、。
んで、世間には物好きな方も多いようで、最近になってアオシマ文化教材社の合体プラモデル専門のムック本が出ておりました。当然、飛びついて買ってしまいました。まぁ、タイトルが「アウトサイダー・プラモデル・アート」、タイトルから「こんなプラモは社会常識から外れてるぜ」って感じです。副題も「アオシマ文化教材社の異常な想像力」と褒めてんのか、貶してんのか分かんないです。でも、本の中身はちゃんとアオシマ愛に溢れていました。
因みに社名に「文化教材社」って入ってますが、学校関連の教材はナニ一つ作ってません。徹頭徹尾プラモデル屋さんです。
当時のアオシマ製プラモデルの主力は1個100円の合体プラモデル(上位互換に1個500円の高級合体プラモデルもあります)でした。これはそれぞれがロボの’頭’’胴体’’腕’’脚’等のパーツになっており、4個集めると1体のロボに合体出来るのが特徴です。
しかし、当時のお小遣いから考えると1回に買えるのは1個。地道に1個づつ買ってると途中で売り切れてしまいロボの部品が足りなくて完成しない!って事態が多々ありました。
しかも大概は駄菓子屋でしか売ってないので、「予約」とか「お取り寄せ」なんて出来ません。すべて’現品限りの売り尽くし’と子供には厳しい状況です。幾つもの駄菓子屋をハシゴしても目当てのプラモが見つからず、何度涙を流して煮湯を飲んだことか、、、。
アオシマ文化教材社は現在でも生き残っています。プラモメーカーの今井科学やエルエスが倒産したのに、ここは元気でした。途中からタミヤ模型みたいに普通のクルマや戦艦のプラモデルに転換したのが功を奏したようです。
と言いつつも、ラインナップが菅原文太主演の「トラック野郎」に登場する「デコトラ」とか、「竹槍デッパ」シリーズという「ヤンキーの改造車」だったりとアウトロー精神は健在です(今でもマイナーなプラモが凄く多い)。しかも最近では流行りの「美少女フィギュア」まで手掛けています。
随分、毒が抜けてきたようですが、いつの日か「合体プラモ」再販してくれないかな〜。流石に当時のは残ってないので。
![]() |