RAILWAY

RAILWAY ; MODEL TRAIN


■鉄道模型です。凄く簡易版の。

商品名「Bトレインショーティ」。子供向けプラレールでは無く、本格派Nゲージ使用の鉄道模型です。とは言っても超初心者用なので、台に載った円環の線路をスケールダウンした小型列車が走るセットです。

因みに箱の表面には「オールインワン走行システム」と堂々と謳ってますが、肝心の走らせる列車が付いてません。これだけで遊べないのでは「オールインワン」では無いような、、、。
腐っても鉄道模型なので、前進後進及びスピード調整は可能。車両もNゲージ標準規格の車体に比べ小さいですが、別途市販のNゲージ線路を走らせる事も出来ます。
これの最大の売りは手軽に鉄道模型を楽しめる事なので、線路が敷設された台の上にジオラマを組むのが目的になります。

前述のとおり「Bトレインショーティ」本体は台座と線路だけなので、列車から用意する必要があります。
これが曲者です。列車は外側だけなので、更に駆動部分となるモーター付台車と客車部分の台座になる車輪付き台車も必要となります。つまり、列車だけで三つも商品を追加に。その上、ジオラマ用の家屋も個別に買う事になるので、気付いたらソシャゲガチャ並みにどんどん課金する事態に迫られます。
今回は、車両に「阪急電車(の外側のみ)」「駆動台車」「走行台車」、ジオラマに「駅」「集合住宅」「教会」と既に六点も追加。追加部品の金額だけで「Bトレインショーティ」が余裕でもう一台購入可能。鉄道模型会社トミーテックはエゲツない儲け方をします。

気を取り直して簡易ジオラマ作成です。
テーマは「戦場」。教会をバックに戦闘を行う連邦VSジオンを再現。ザクやガンダム以外に砲台やコンテナ、壊れたビルの壁を配置。加えて、破壊されたジムやザクの残骸も置いて戦争の激しさを演出。
殺伐とした戦場を何故か「阪急電車」がクルクル走るというシュールな画が素敵です。

個人的には満足な出来でしたが、途中でハタッと気付きます。今回持参したラインナップでは「男の子向け玩具の比重が高過ぎる」と。生姜ないので、ザクもドムも性転換を図る必要性が出て来ました。

ガラッと変えて「プリキュア」の世界にします。
モビルスーツは総員撤退、代わりにプリキュアのガチャガチャ人形が総出撃。プリキュア達を道に立たせたり、屋根の上に座らせたりと配置転換を図ります。アタマにストラップが付いているのは建物の屋根に引っ掛けて飛んでる風にしました(首を吊ってるようにも見えますが)。
砲台も潰れたザクも回収、代わりに蒸気機関車やピザ屋の建物を追加。スッキリし過ぎましたが、後からJr自身で追加する余地があった方が玩具らしいのでOKとします。

今回、やたらとガチャガチャ系のフィギュアが多いのは理由が有ります。最近なんですが、日本橋のアッチ系の店でも正月になると“便乗商法”でホビー系「福袋」が登場します。
怖いもの見たさで試しに買ってみたところ、興味の無い人にはゴミと変わらない商品が満載でした。いや、BL系マンガキャラの携帯ストラップとかヤロー同士で粘着に絡んでいる春画のクリアファイルとか、どうしろって言うの!?
それはさて置き、内容を増やす為かガチャガチャ系(だと思われる)のプリキュアやアイカツの人形ストラップが大量に入ってました。ガンダムに加えて、前年に登場した「鉄道むすめ」も放り込まれてます。
福袋の中身はジャンルがバラバラ過ぎて最早カオスです。端的に言えば余剰在庫処分でしょう。

それでも、こんなところで役に立ったので良しとします(福袋にあったBL系グッズは持ってるだけで誤解を受けそうなので、そっと燃えないゴミに出しました)。

最初のジオラマです。ジオン軍に占拠された街に連邦軍が奇襲を掛ける図でした。

屋根の十字架を失った教会の広場にはコンテナや野営所が置かれています。戦闘で壊れたジムやザクも転がったまま。

夕闇が迫る街で始まる戦闘。そこを阪急電車がクルクルと回ってます。

っていう感じだったのですが、女の子向け玩具が少なかったので、モビルスーツは全員リストラされて、プリキュアが新規採用されました。

駅の向こうに屋根からぶら下がったプリキュアが見えますが、決して首つりゴッコをしている訳じゃなくて、空を飛んでる演出です。

鉄道模型に必要な列車(写真右側、3パーツ必要)とジオラマ(写真奥、駅と教会と集合住宅)。これだけで本体の「Bトレインショーティ」がもう一台買えます。

せっかくなので、プリキュアのDVDとガチャのミニカーとプリキュアおよび鉄道むすめも付けときました。色々組み合わせて飾って下さい。