■ロボットアニメと言えば80年代を語らずには居られません。80年代はガンダム以降の「リアルロボット路線」となり、妙に暗いストーリーを背負ったロボットアニメが満開だった時代です。
実は「ガンダム」は普通に好きくらいなんですが、当時の「マクロス」とか「ボトムズ」とか「モスピーダ」は今でも大好きで、超合金の新作が出ると予約して買うレベルです。正直、「マクロス」の主役メカ「バルキリー」も、「モスピーダ」の主役メカ「レギオス」も色と顔が違うだけで体は全部一緒なんですが、それでもバルキリーはYAMATO製のが六体、レギオスはアオシマ製のが三体と揃えてしまいました。色違いの新作が出る度に「チクショウ。どれだけオラから搾り取れば気が済むんだべ〜」と江戸時代の小作農みたいな叫びをあげてしまいますが、多分に満足です。
当然、DVD−BOXで全巻揃えているんですが、「マクロス」は今見るとビックリの酷い出来です。派手な集団戦闘は五回に一回くらいしかないし、キャラの顔が崩れて「誰?」状態の回があるし、ヒトの動きが紙芝居みたいにぎこちないと、粗が多すぎて枚挙に暇がございません。それでも、当時はエンドルフィンだだ溢れで(足りない部分は)脳内補完をフル回転させて「スゲーッ」と見とれてました。「努力だけが全てを超越出来る」ことに気付いたあの夏です。視聴に努力を要するってのも、、、。
今回のザブングルも80年代のロボットです。主役ロボが恰好イイのは知ってるんですが、正直あんまり見てなかったので内容はほぼ覚えてないです。
持って行ったザブングルは、バンダイが昔の超合金ロボをリニューアルしている「超合金魂」シリーズの奴です。リニューアルだけあって、すっきりしたプロポーションに合体変形機構も見事に再現されており、さらに武器オプションも豊富です。加えて敵方のプラ製ロボまで同包されると至れりつくせり。本編ではザブングルは二機登場するので、更に完璧に再現出来るようにプラ製ザブングルも付けました。
ただDVDはボックスしかなくてメチャ高いので、劇場版(ザブングルとダグラムの二本入り)を付けました。
ちなみに「ザブングル」でネット検索すると、高確率で変顔芸人コンビの記事に当たります。今の人にはコッチの方が有名なんだな〜。
![]() |